コース ・専攻名 Faculty
|
|
|
|
学修到達 目標 Course objective
|
|
主要な疾患(癌、高血圧症、糖尿病など)の原因、病態、診断、治療、予防法について教養として知っておくべきことを理解する。また、医学科、看護学科学生には専門科目を学ぶための準備教育も兼ねる。
講義担当者の体験談など、講義中に織り込まれた話を聴き、医学、医療へのモチベーションを高める。
|
|
|
講義概要 Lecture Outline
|
|
我が国の死因の上位を占める悪性新生物(がん)や脳血管・心疾患の原因、病態、診断、治療、予防法について概説する。また、医学,看護学が関係する社会的な課題にも触れ、医の世界の夢と現実について、その一端を伝えていきたい。
各担当者には講義内容を離れ、自身の体験談、医療者を志した契機、教養教育と医学専門科目のつながりなどをお話しくださるようお願いした。今後の学習、大学生活の参考にしてほしい。
|
|
|
成績評価 方法 Grading methods
|
|
|
|
前提科目 Prerequisite courses
|
|
|
|
事前事後学修 及び学修上・ 履修申請上の 留意点 Pre- and post-study and points to keep in mind when studying and applying for couses
|
|
講義当日は最低限の資料しか配布しないのでノートを取るようにすすめる。
履修希望者多数の場合は聴講カードにより抽選を行うので、聴講希望者は必ず第一回目の講義時に聴講カードを提出すること(提出がなければ、抽選に組み入れない)。
|
|
|
教科書・ 参考図書等 Textbooks, reference books, etc.
|
|
参考図書や推薦図書を時間ごとに呈示するので,興味を持った分野ではぜひ読んでいただきたい。
|
|
|
教員研究室 Faculty Laboratory
|
|
(中澤正年) 福浦キャンパス基礎研究棟2F (篠原枝里子) 福浦キャンパス看護研究教育棟
|
|
|
教員オフィス アワー Office Hours
|
|
|
|
ホーム ページ Homepage
|
|
|
|
教員の 実務経験 について Work Experience of Faculty
|
|
|
|
アクティブ ラーニング について Active Learning
|
|
|
|
持続可能な 開発目標(SDGs) 17の目標との関連性 Relevance to the 17 Sustainable Development Goals(SDGs)
|
|
|
|
授業計画 (週単位) Course plans
|
|
(授業回数)期日 講師(所属) 〇主題
(1)04月11日 中澤正年(医・実験動物医学) 〇科目説明 篠原枝里子(看・母性看護学) 中澤正年(医・実験動物医学) 〇講義:感染症とは (2)04月18日 寺内康夫(医・内分泌・糖尿病内科学) 〇糖尿病 (3)04月25日 後藤 隆久(医・麻酔科学) 〇痛みのない世界へ- 北原雅樹(センター病院麻酔科・ペインクリニック) 手術麻酔からペインクリニックまで (4)05月09日 篠原枝里子(看・母性看護学) 〇周産期のメンタルヘルス支援を科学する (5)05月16日 田中章景(医・神経内科学・脳卒中医学) 〇人は高次脳機能が障害されるとどうなるか? (6)05月23日 前田 慎(医・消化器内科学) 〇消化器癌を科学する (7)05月30日 石上友章(医・附属病院 循環器内科) 〇生活習慣を科学する (8)06月06日 宇都宮 大輔 (医・放射線診断学) 〇画像診断を知ろう (9)06月13日 光藤健司(医・口腔外科学) 〇口腔科学:むし歯から口腔がんまで (10)6月20日 稲葉 裕(医・運動器病態学) 〇運動器疾患を科学する (11)6月27日 水島大一(医・産婦人科学) 〇婦人科がんを科学する (12)7月04日 青木昭子(東京医科大学 八王子医療センター) 〇性の多様性とSOGI(性的指向と性自認) 星野慎二(特定非営利活動法人SHIP) (13)7月11日 遠藤 格(医・消化器・腫瘍外科学) 〇外科学の進歩~光と影~ (14)7月18日 金子 猛(医・呼吸器病学) 〇全身をうつす鏡である肺について学ぶ (15)7月25日 中澤正年(医・実験動物医学) 〇まとめと試験 篠原枝里子(看・母性看護学)
|
|
|
備考 Remarks
|
|
オンラインで講義に参加しているときは、音声を必ずミュートにして外部の音声による講義への影響がないように心がける。ただし、講義内容に対して分からないことがある場合は、チャット機能などを用いて積極的に講義に参加すること
|
|