コース ・専攻名 Faculty
|
|
|
|
学修到達 目標 Course objective
|
|
卒業時までの目標:
1)イギリス文学に親しみ英国文化への理解を広げ、地域文化の在り方を探求する
2)異文化理解を通じて自国の文化とアイデンティティを捉え直す
3)語学力及びコミュニケーション能力の向上
4)課題発見・解決能力の養成及びプレゼンテーションスキルの獲得
5)エコロジーへの理解を深め、社会性・公共性の意識を高める
6)他と協働しかつリーダーシップを発揮できる人材となる
|
|
|
講義概要 Lecture Outline
|
|
本演習で扱うテーマは、イギリス文学、英国文化、カルチュラル・スタディーズ、ポストコロニアル理論、英語教育等、イギリスに関わることであればおおよそ何でも設定が可能である。
3年次の演習では、できる限り受講者の研究対象に沿ったトピックを扱う予定。一案としては、2年次に学んだイギリス・ユートピア文学及びエコロジカル・ユートピアの知識を活かして、イギリス文学におけるファンタジーというジャンルをユートピアというジャンルと比較しながら考察する。この場合、授業では、児童文学をユートピアの観点から分析した研究書をテキストとし、その内容を要約、もしくは和訳しながら内容を確認し、ディスカッションを交えて内容理解を深めていく。あるいは、月ごとにテーマを変えて、イギリス文化に関わる文献を読み進める。学期末には各自の関心に基づいて研究発表を行う。
授業と並行して、読書発表(自分の読んだ文学作品や文化研究に関わる書籍を他のゼミ生に紹介する)や英語学習の情報交換を随時行っていく。
授業外での活動として、映画鑑賞やフランス文化論演習(平松ゼミ)との合同発表等を企画する。
3年次は8月にイギリスでフィールドワークを行い、各自の研究テーマに沿った調査研究を行う。それに伴い、前期は海外研修に向けた事前学習行う。後期はフィールドワークの事後調査を行い、プレゼンテーションの準備と報告書の作成を課外活動として行う。
|
|
|
成績評価 方法 Grading methods
|
|
|
|
前提科目 Prerequisite courses
|
|
「イギリス文化論」「イギリス文学B」「European Culture in English」
「APE」(毎学期)
|
|
|
事前事後学修 及び学修上・ 履修申請上の 留意点 Pre- and post-study and points to keep in mind when studying and applying for couses
|
|
|
|
教科書・ 参考図書等 Textbooks, reference books, etc.
|
|
Carrie Hints et al.,"New world orders in contemporary children's literature: utopian transformation." Palgrave Macmillan, 2008.
Carrie Hints & Elaine Ostry (eds),"Utopian and Dystopian Writing for Children and Young Adults." Routledge, 2003.
David P. Christopher, "British Culture: An Introductory Second Edition." Routledge, 1999.
|
|
|
教員研究室 Faculty Laboratory
|
|
|
|
教員オフィス アワー Office Hours
|
|
|
|
ホーム ページ Homepage
|
|
|
|
教員の 実務経験 について Work Experience of Faculty
|
|
|
|
アクティブ ラーニング について Active Learning
|
|
|
|
持続可能な 開発目標(SDGs) 17の目標との関連性 Relevance to the 17 Sustainable Development Goals(SDGs)
|
|
5)ジェンダー平等 7)エネルギー 10)不平等 12)生産・消費 13)気候変動 16)平和・包摂的社会
|
|
|
授業計画 (週単位) Course plans
|
|
第1週 Introductions
第2~14週 文献購読・ディスカッション、各自発表
第15週 研究発表
※夏季・春季休業中に補講や課外活動を行う。
|
|
|
備考 Remarks
|
|
後期は月曜5時限に3・4年生合同で発表会や映画鑑賞を行う
|
|