コース ・専攻名 Faculty
|
|
|
|
学習到達 目標 Course objective
|
|
卒業時までの目標:
1)イギリス文学に親しみ英国文化への理解を広げ、地域文化の在り方を探求する 2)異文化理解を通じて自国の文化とアイデンティティを捉え直す 3)語学力及びコミュニケーション能力の向上 4)課題発見・解決能力の養成及びプレゼンテーションスキルの獲得 5)エコロジーへの理解を深め、社会性・公共性の意識を高める 6)他と協働しかつリーダーシップを発揮できる人材となる
|
|
|
講義概要 Course description
|
|
本演習で扱うテーマは、イギリス文学、英国文化、カルチュラル・スタディーズ、ポストコロニアル理論、英語教育等、イギリスに関わることであればおおよそ何でも設定が可能である。 2年次の演習では、イギリス文学のなかでユートピア文学といわれるジャンルに属する作品・作家をエコロジーの観点から研究する。トマス・モア、ウィリアム・モリス、オルダス・ハクスリー、カズオ・イシグロを取り上げる予定。 授業ではエコロジーを切り口とした批評本Ecological Utopias-Envisioning the Sustainable Society (Marius de Geus, 1999年)をテキストとして輪読し、文学テキストから環境問題を考察していく。同時にポストコロニアル理論を中心としたカルチュラル・スタディーズの観点から英国文化を考察し、旧植民地国との影響関係を学んでいく。 授業の進め方は、テキストを予習し、その内容を要約、場合によっては全て和訳しながら内容を確認し、ディスカッションを交えて理解を深める。学期末には各自の関心に基づいて研究発表を行う。 授業と並行して、読書発表(自分の読んだ文学作品や文化研究に関わる書籍を他のゼミ生に紹介する)や英語学習の情報交換を随時行っていく。 授業外での活動として、映画鑑賞やフランス文化論演習(平松ゼミ)との合同発表等を企画する。 次年度以降はゼミ生の関心に沿って扱うテーマを決定する。3年次はイギリスでフィールドワークを行う。
|
|
|
成績評価 方法 Grading criteria
|
|
|
|
前提科目 Prerequisite courses
|
|
「イギリス文化論」「イギリス文学B」(2年次に単位取得する) 「APE」(毎学期1科目履修する) 年間を通じてe-Learningによる英語学習を行う
|
|
|
学習上・ 履修申請上 の留意点 及び 事前事後 学習 Other prerequisites
|
|
文学・文化研究に必要なことは、多くの本に触れ積極的に異文化と関わること、そして語学力。本演習では英語力向上のためのトレーニングも行います。受講者は他の海外フィールドワークや海外研修にも積極的に参加することが望ましい。
|
|
|
教科書・ 参考図書等 Textbooks, materials, and supplies
|
|
教科書: Marius de Geus, "Ecological Utopias: Envisioning the Sustainable Society.″ International Books, 1999
|
|
|
科目等履 修生受入 の可否 及び人数 Are non regular students able to join?
|
|
|
|
特別聴講 学生(単位 互換生) 受入の可否 及び人数 Are visiting students able to join?
|
|
|
|
教員研究室 Instructor's office location
|
|
|
|
教員オフィス アワー Instructor's office hours
|
|
|
|
ホーム ページ Homepage
|
|
|
|
教員の 実務経験 について Course based on practical work experience
|
|
|
|
アクティブ ラーニング について Active Learning
|
|
|
|
持続可能な 開発目標(SDGs) 17の目標との関連性 SDGs
|
|
|
|
授業計画 (週単位) Course schedule (weekly plan)
|
|
<前期(第1Q・第2Q)> ・スケジュール 第1週 Introductions 第2~14週 文献購読・ディスカッション、各自発表 第8週、15週 研究発表
・題材 エコロジカル・ユートピアとは トマス・モア『ユートピア』 ウィリアム・モリス『ユートピアだより』
<後期> ・スケジュール 第1週 Introductions 第2~14週 文献購読・ディスカッション、各自発表 第8週、15週 研究発表
・題材 オルダス・ハクスリー『すばらしい新世界』 カズオ・イシグロ『わたしを離さないで』
※夏季・春季休業期間中に補講や課外活動を行うこともある。
|
|
|
備考 Remarks
|
|
|