コース ・専攻名 Faculty
|
|
|
|
学習到達 目標 Course objective
|
|
卒業論文を作成し、口頭発表を行う。卒業研究においては常に、ピア・チェックを行い、他の学生の発表に対する建設的な批評を行う。
|
|
|
講義概要 Course description
|
|
イギリス文学、文化および関連領域の分野における卒論を作成する。4月の最初にテーマを設定し、研究計画を立案する。前期は主に資料収集と文献研究を行い、毎週発表を行う。後期は、初回に中間報告を行い、論文執筆に取り掛かる。毎週、一節(3~4頁程度)ずつ提出をして、お互いに批評をしあう。卒業論文には日本語と英語の両方で要旨を作成する。日本語で行う卒論審査(口頭試問)とは別に英語で卒論発表会を行う。卒論作成においては、ゼミ生同士でお互いの論文を読み合い、ディスカッションをしながら考察を深めていく。
|
|
|
成績評価 方法 Grading criteria
|
|
授業内評価(協働学習を含む) 70%、期末発表&レポート 30%
|
|
|
前提科目 Prerequisite courses
|
|
APEⅢを受講し、英語による要旨の書き方を学んでおくこと。
|
|
|
学習上・ 履修申請上 の留意点 及び 事前事後 学習 Other prerequisites
|
|
ゼミ用の卒論規定を順守すること。
スケジュールを順守すること。
|
|
|
教科書・ 参考図書等 Textbooks, materials, and supplies
|
|
文学研究論文はMLA、文化研究論文はAPAの書式を使用するので、それぞれの参考書を各自で入手しておくこと。
|
|
|
科目等履 修生受入 の可否 及び人数 Are non regular students able to join?
|
|
|
|
特別聴講 学生(単位 互換生) 受入の可否 及び人数 Are visiting students able to join?
|
|
|
|
教員研究室 Instructor's office location
|
|
|
|
教員オフィス アワー Instructor's office hours
|
|
|
|
ホーム ページ Homepage
|
|
|
|
教員の 実務経験 について Course based on practical work experience
|
|
|
|
アクティブ ラーニング について Active Learning
|
|
|
|
持続可能な 開発目標(SDGs) 17の目標との関連性 SDGs
|
|
|
|
授業計画 (週単位) Course schedule (weekly plan)
|
|
前期
第1週: テーマ設定、構想発表、参考文献リスト提出
第2~14週: 各自発表、ディスカッション
第15週: 研究発表
後期
第1週: 卒論中間報告、序章提出
第2~8週: 論文執筆、各自発表
第9週: 初稿提出
第10~12週: 要旨作成、校正・最終原稿完成
第13週: 英語要旨作成(ネイティブ・チェック含む)
第14、15週: 口頭発表予行演習、英語要旨提出
第16週: 卒論公開審査(口頭試問)、卒論発表会(英語)
|
|
|
備考 Remarks
|
|
|